丹波に潜む二つの「高座神社」、あなたはどちらを選ぶ? 歴史の謎を解き明かす旅へ
今回は、兵庫県丹波市に存在する、なんとも興味深い謎に満ちた二つの神社をご紹介します。その名も、奇しくも同じ「高座神社(たかくらじんじゃ)」。
一つは、古代豪族の威光を今に伝え、国指定重要文化財の壮麗な社殿を誇る「公の歴史」の象徴。もう一つは、奇跡の伝説と共に民衆の祈りの中で生き続ける「民の信仰」の聖地。
同じ名前でありながら、その成り立ちも性格も全く異なる二つの神社。この記事を読めば、あなたもきっと両方を訪れたくなるはず。さあ、丹波の地に眠る歴史の扉を開けてみましょう!
王朝の威光と武家の祈り 山南町・高座神社
まずご紹介するのは、丹波市山南町に鎮座する高座神社。ここは、いわば「歴史の教科書」から飛び出してきたような、威厳に満ちた場所です。

古代豪族「丹波国造」の系譜
この神社の起源は、古代にまで遡ります。創建したのは、この地を治めた世襲の支配者「丹波国造(たんばのくにのみやつこ)」 。律令制が敷かれる以前、朝廷から絶大な権限を与えられていた地方の王ともいえる存在です。その祖神を祀るために建てられたこの神社は、まさに丹波国の黎明期から続く、公的な歴史の証人なのです 。
神話の英雄、高倉下命
主祭神は、高倉下命(たかくらじのみこと) 。日本の建国神話『古事記』や『日本書紀』に登場する重要な神です。神武天皇が東征の際、熊野で悪神の毒気によって絶体絶命のピンチに陥った時、神剣「経津御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」を献上し、勝利へと導いた英雄として知られています 。国家鎮護、そして産業守護の神として、その神威は絶大です 。
圧巻の建築美!国指定重要文化財の本殿
ここの本殿は必見です 。宝永2年(1705年)に、地元の名工・清水一門の手によって建立されたこの社殿は、丹波地方最大級の規模を誇ります 。
その特徴は、何と言っても複雑でダイナミックな屋根の構成。「五間社流造(ごけんしゃながれづくり)」という形式をベースに、正面には二つの千鳥破風(ちどりはふ)と、優美な曲線を描く軒唐破風(のきからはふ)をしつらえ、見る者を圧倒します 。江戸時代の地方大工が、中央の流行を取り入れつつも独自の美意識を発揮した、まさに「丹波派」建築の最高傑作。2018年には、その価値が認められ、国指定重要文化財となりました 。
領主たちの崇敬
中世には地頭であった久下氏の祈願所となり、江戸時代には柏原藩主・織田家の庇護を受けるなど、時の権力者から篤い崇敬を集めてきた歴史も、この神社の格式を物語っています 。
山南町・高座神社の見どころまとめ
- 歴史: 古代豪族「丹波国造」に始まる公的な歴史。
- 祭神: 日本神話の英雄、高倉下命。
- 建築: 国指定重要文化財の壮麗な本殿。
- 自然: 樹齢400年の県指定天然記念物「フジキ」の巨木 。

奇跡の伝説と民衆の祈り 「蟻の宮」こと青垣町・高座神社
次に向かうのは、同じ丹波市の青垣町。こちらは山南町の荘厳さとは対照的に、地域の人々の生活に寄り添う、温かい伝説に満ちた神社です。

「蟻の宮」伝説の奇跡
この神社が「蟻の宮(ありのみや)」と呼ばれるのには、心温まる伝説があります 。
昔、この地が大干ばつに見舞われた夏のこと。困り果てた村人たちがこの神社で七日七晩、雨乞いの祈りを捧げました。すると満願の日、社殿から無数の蟻の行列が現れたのです 。不思議に思った村人たちがその後を追っていくと、ある窪みで蟻の姿が忽然と消えました。そこを掘ってみると、なんとこんこんと清水が湧き出し、村は救われたといいます 。
この奇跡から、ここは「蟻の宮」と呼ばれ、人々から深く愛されるようになりました。境内には、この伝説をモチーフにした鉄製の蟻のオブジェもあります 。

子授け・安産の神様へ
一度に多くの子を産み、巣を繁栄させる蟻の姿は、いつしか子孫繁栄の象徴と結びつきました。こうして「蟻の宮」は、古くから「子授け」や「安産」にご利益があるとして、遠方からも多くの参拝者が訪れるようになったのです 。
個性豊かな境内のみどころ
青垣町の高座神社は、境内を歩くだけでも楽しめます。
- 表情豊かな狛犬: 昭和初期の名工・綿貫重吉(わたぬきしげきち)が手掛けた狛犬は必見 。狒々(ひひ)のようにも見えるユニークな表情で、向かって左の吽形(うんぎょう)は三匹の子どもを連れており、子授けの社たる所以を物語っています 。
- 拝殿の三龍: 拝殿の梁には、躍動感あふれる三体の龍の彫刻が施されており、これも珍しいものです 。
- 地域の歴史を語る境内社: 境内には多くの小さな社があります。例えば「馬鳴神社(めみょうじんじゃ)」は「蚕の宮」とも呼ばれ、かつてこの地で養蚕業が盛んであったことを今に伝えています 。それぞれの社が、この地域の経済や社会の歴史を物語っているのです。

青垣町・高座神社の見どころまとめ
- 伝説: 村を救った「蟻の宮」の奇跡の物語。
- ご利益: 伝説に由来する子授け、安産、病気平癒 。
- 石像: 名工・綿貫重吉作の個性的な狛犬。
- 境内: 養蚕業など地域の歴史を伝える境内社群。
あなたはどちらへ?二つの神社の巡り方
ここまで読んで、二つの高座神社の違いがお分かりいただけたでしょうか。
- 壮大な歴史と建築美に触れたいなら… 迷わず山南町の高座神社へ。国造の時代から続く歴史の重みと、国指定重要文化財である本殿の圧倒的な建築美は、あなたの知的好奇心を必ず満たしてくれるでしょう。
- 心温まる伝説と人々の祈りの物語が好きなら… ぜひ青垣町の高座神社(蟻の宮)へ。奇跡の伝説に思いを馳せ、ユニークな狛犬に癒され、地域に根差した信仰の温かさを感じることができます。
もちろん、歴史好きのあなたなら、両方を巡るのがおすすめです。車であれば30分ほどの距離。二つの神社を訪れることで、「公の歴史」と「民の信仰」という、日本の精神文化を支える二つの側面を体感できる、またとない機会となるはずです。
旅人のための実用情報
高座神社(山南町)
- 所在地: 兵庫県丹波市山南町谷川3557
- Googleマップ: https://maps.google.co.jp/maps?q=兵庫県丹波市山南町谷川3557
- アクセス:
- 公共交通機関: JR福知山線・加古川線「谷川駅」より車で約7分、徒歩約35分 。
- 車: 舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」より約25分 。駐車場あり(乗用車10台、バス4台) 。
- 拝観・御朱印: 拝観時間は8:00~17:00、御朱印受付は10:00~17:00 。伝統的な直筆の御朱印がいただけます 。
高座神社(青垣町)- 蟻の宮
- 所在地: 兵庫県丹波市青垣町東芦田2283
- Googleマップ: https://maps.google.co.jp/maps?q=兵庫県丹波市青垣町東芦田2283
- アクセス:
- 公共交通機関: JR福知山線「石生駅」より神姫グリーンバスに乗り「東芦田口」下車、徒歩10分 。
- 車: 北近畿豊岡自動車道「青垣IC」より約5分 。駐車場あり(約30台) 。
- 拝観・御朱印: 受付時間は10:00~16:00 。季節ごとにデザインが変わる四季の御朱印や、正月などの限定御朱印が人気です 。訪問前に電話で確認すると確実です。
参考文献のご案内
今回の記事で紹介した神社の歴史をさらに深く掘り下げたい方には、丹波市が発行している旧町史がおすすめです。地域の詳細な歴史がまとめられており、まさに知の宝庫です。
- 販売物: 「山南町誌」「青垣町誌」など
- 販売場所: 丹波市役所 総合政策課および各支所
- お問い合わせ: 丹波市役所 総合政策課
在庫や価格など、詳細は直接お問い合わせください。
さあ、あなたも丹波の地で、二つの高座神社を巡る奥深い歴史探訪の旅に出かけてみませんか?

コメント